三河考古通信第368号
豊川市の平松さんから、「三河考古学談話会講演会副題訂正のお願い」と「三河考古学談話会5月定 例会」のお知らせがありました。
●三河考古学談話会講演会副題の訂正及びちらしの訂正のお願い
5月9日の坂詰秀一先生による三河考古学談話会講演会の内容につきまして、当初予定しておりました本光寺大名墓について扱わないこととなりました。
よって、先にご案内しております講演会の演題につきまして、副題より本光寺大名墓を外すこととなります。つきましては、先の総会の案内に添付しております
ちらしにつきましては使用を止めていただき、今回添付するちらしをご利用いただきますよう、お願いいたします。お手数ですがよろしくお願いいたします。
講演会演題
訂正前 私の考古遍歴 −石田茂作先生・大知波峠廃寺・本光寺大名墓−
訂正後 私の考古遍歴 −石田茂作先生・大知波峠廃寺−
講演会チラシ(368号添付)
●三河考古学談話会 東三河部会 5月例会のお知らせ
三河考古学談話会東三河部会5月例会を下記のとおり開催します。よろしくご参加下さい。
日時:5月14日(木) 午後7時30分から
場所:豊川市発掘調査現場事務所
内容:<調査報告>「平手町遺跡第6次調査の概要」 野澤則幸氏(名古屋市見晴台考古資料館)
保存状態が良好な舟形木棺を主体部とした方形周溝墓の調査事例の紹介。
<調査報告>「財賀寺旧境内の調査」 岩原剛氏(豊橋市美術博物館)
中世山岳寺院財賀寺の考古学的調査を紹介。
***************************
三河考古学談話会
三河考古通信担当 林 弘之
***************************
三河考古通信第369号
添付ファイルを付け忘れましたので、再度の送信です。
先に送りました「三河考古学談話会講演会」について、再度副題の変更の連絡が豊川市の平松さんか らありました。
●三河考古学談話会講演会副題の訂正及びちらしの訂正のお願い(2回目)
4月27日付三河考古通信第368号で、5月9日の坂詰秀一先生による三河考古学談話会講演会の副題を訂正する案内をお送りしましたが、すいませんが再度訂正いたします。
ちらしにつきましても、再度修正しましたので、今回添付するものを使用するようお願いいたします。
講演会演題再訂正後
私の考古遍歴 −石田茂作先生・大知波峠廃寺・近世大名墓の調査−
講演会チラシ369号添付
*************************** 三河考古学談話会 三河考古通信担当 林 弘之 ***************************
|